2014年11月8日土曜日
えんそうかい
好きな遊びの時間に、「園長先生、ちょっとピアノを弾いていきませんか?」と呼び止められ参加したコンサート。年少くま組で行われていました。指揮者がいて、マラカスを演奏している演奏者がいました。ほんと、よく見ているなぁと感心しました。
なわとび すきよ
クラスの活動で、自分たちが持っている短い縄跳びで遊んだ年中組の子どもたち。遅いバスを待つ間は、先生に縄を回してもらって長縄とびに挑戦していました。「ゆうびんやさん」「1わのカラス」とともに、何回跳べるか・・・少しでも多く跳ぶ!ことを目標に数を数えて欲しい子どもたちもいます。
リレー
運動会が終わっても地道に年長組が行ったリレーが続いています。年中組や年少組だけでしていることもあり、子どもたちへのよい刺激になっています。バスを待っているときに、チームを決め、勝負をし、なにやら相談をしていた様子・・・決まったかな?
2014年11月7日金曜日
そだてよう
一学期は、お家の方と一緒に夏の野菜を植えました。二学期は、春の進級や就学の励みになるようにと、花を一人ずつ育て、家に持ち帰っています。今年度は、パンジーとチュウーリップの球根2個を植えました。今日は年少組の番・・・昨日植えた年中組の仲良しペアであるお兄さんやお姉さんから、教えてもらいながら自分の植木鉢に植えました。「きょう、チンパンジーうえた!」と教えてくれた年少組の子どもたちもいたそうです・・・。
おいしいね
今日は年中組が、大学の食堂を利用する日でした。今日のメニューは、”牛丼と千切りキャベツと人参のサラダ”・・・。すでに私が行ったときには、完食している子もいっぱい。この食べる場所・・・「ひだまり」に行く道中も楽しんでいた子どもたちでした。
だいくさん?
年長組の部屋の前から「トントン・・・」と大きな音が聞こえてきました。バスの先生たちみたいに、釘が上手に打てるかな?壊れたものでもすぐに直してくださる先生たち!扱いやすい木切れを使って、「やってみよう!」と、挑戦している年長組の子どもたち!指を打ったり、釘を持っていてちょっと血が出たり・・・いろいろありますが、これも経験。
2014年11月5日水曜日
のぼりぼう
今日は、外の登り棒のところで、見つけました。必死で挑んでいる姿を!コツを教えましたが、一回でできるはずはありません。でも自分の登りたいところまで、行けたら満足!の子どもたちでした。また、明日も行ってみよう!
そとにいこう
年少ぞう組の部屋で遊んでいると、外で私を呼ぶ声が!!「えんちょ、せんせー」・・・一緒に遊ぼうと待ってくれていました。今日の好きな遊びの時間、ぞう組はみーんな外に出て遊びました。気持ちの良い天気だったもんね!
だいじょうぶ?
年中組の子どもたちが、一輪車をしていました。それを見てやってみようと、ピンクの一輪車を持ってきた年少組のMちゃん。それは無理かも・・・?と思ったのか、みんなで協力して、必死で一輪車に乗せてあげていました。やさしい気持ち、伝わった・・・。
2014年11月4日火曜日
うちゅうまで?
先日、安田女子大学・短期大学の大学祭・・・「まほろば祭」が開催されました。この電車は、保育科の学科展で1年生が制作したものです。その他、いろいろな遊びの要素が詰まった展示物を園の子どもたちにと・・・譲り受けました。さっそく、たくさんの電車が行き交っていました。ゲームコーナーもあり、制作コーナーもこれから出てくる予定です。お姉さま先生たち!ありがとう!!
うんてい ガールズ
園庭にある固定遊具・・・これは1年中変わりません。子どもたちには少々難しいうんてい・・・どちらかというと、女児が多く挑戦しています。これは先週のショット!年中組の女児にうんていやてつぼう、長縄とびや短縄とびなどに挑戦している子どもたちが増えてきました。年少組もぶらさがりに来ています。やってみることが一番!あなたを待っていますよ!
うんてい ボーイズ
今日の朝、うんていに挑戦する年中の男児を見つけました。他にも挑戦している男児はいたかもしれないのですが、私が外に出た時に、見つけた姿です。黙々と挑戦していました。まだ、気分が「よし!やってみよう!」と今ひとつ決まらなくても、友達のやり方を見ていることが大事!これからのやる気と「やってみたらできたよ!」の言葉を期待しています!