2015年9月2日水曜日

あっ、おこめだ!

幼稚園の田んぼでも、もち米の稲がすくすくと元気に育っています。幼稚園のクラスのところにも田植えをした稲が育ち・・・生育は今一つですが、膨らんだモミの中にお米が入っているのを見つけた子どもたちがいました。手で触ってみて、「なんかはいってる!」田んぼの様子も今度、見に行ってみようね。

2015年9月1日火曜日

おはよう!げんきだった!?

今日から二学期が始まりました。バスから降りて玄関ホールに来る子どもたちの足どりも、玄関で待ってくれている先生の姿を見ると軽くなります。先生たちだって同じ気持ち!「げんきだった!?」と、あちこちでハグ&おはよう!の挨拶が飛び交っていました!うれしいスタートです!

しぎょうしき

遊戯室に集まって二学期の始業式と就任式を行いました。集まっても静かに待ち、礼も上手にできていました。「やさしくつよい安田の子どもになろう!」と楽しい二学期の生活を思い描きながら、みんなで心をひとつにしました。安田女子大学付属幼稚園の園歌も響きました!!

きょうは、どのえほん?

帰る前のお楽しみは、担任の先生が読んでくれる絵本や紙芝居!年少組は、「だるまさん」シリーズの中の「だるまさんの」を読んでもらっていました。どのクラスも体を動かしながら楽しんでいましたよ。ぞう組の子どもたちも大笑い!新しい先生ともすぐに仲良くなれたね!

2015年8月21日金曜日

あっ、かぼちゃだ!

今日は久しぶりの登園日でした。先生や友達と会話をしたり、安田音頭を踊ったり、遊びを楽しんだりしました。そして年中組は、夏休み前に実現できなかった「かぼちゃ」の収穫に出かけました。バスの先生から、できている様子を見てかぼちゃのできるまでの話を聞きました。実際にかぼちゃや葉を触って見たりして、実感!フェンスにまで伸びていてすごかったね!

どのかぼちゃにしようかな?

さて次はかぼちゃの収穫。でも、長いツルのままでは、子どもたちの手が届きません。また、夏休み中の出来具合で割れる可能性もあったため、ある程度、ツルからとってもらったかぼちゃの中から今回は、自分で好きなかぼちゃを選びました。いろいろと悩む様子あり、スンナリ決める様子あり・・・おもしろかったです。来年は、自分の手で収穫できるよう時期を考えます。どんな料理に変身するのかな?

おきゃくさま

今日はあいにくの雨・・・外で遊べなかった分、テラスや遊戯室や保育室で遊びを見つけていました。そして今日は毘沙門台小学校・筒瀬小学校・サムエル信愛こどもの園の先生方が、幼稚園に来てくださって子どもたちの様子を見てくださいました。保幼小連携の一環としてこのような勉強をしあえることを嬉しく思います。子どもたちのためにこれからも頑張ります!
明日は、いよいよ夏まつり!楽しみが膨らみます!!

2015年8月6日木曜日

こころをこめて

夏休みに入って久しぶりのブログです。今日は70年目の原爆の日。平和を祈る日です。先生から70年前のできごとを教えてもらったり、平和公園の話を聞いたりした子どもたちです。そして、折り鶴の作り方も教えてもらいました。折り鶴に込められたお話も聞き、いろいろと考えるきっかけになったようです。ご家庭でもぜひ話をしてみてください。

おりづる

自分で作った折り鶴・・・この折り鶴に込められた思いを子どもたちの心に残していきたいと思いました。生きたくても生きられなかった人がたくさんおられたこと。平和な世界を築いていける人になって欲しい・・・今日8月6日は、広島に住んでいる人にとって大事な大事な日です。

メロンパン

♪パン屋にいつつのメロンパン~この歌にでてくるメロンパン・・・おいしそうですね。昨日8月5日は、園開放の日でした。お家の人と一緒に簡単なパン作りをしましたよ!美味しそうな香りが漂い、自分で作ったパンを食べていましたね。コックさんの帽子!似合っていましたよ!

ようちえんにようこそ!

8月1日は、「幼稚園で遊ぼう」の日でした。キンギョすくいの遊びをしたり、色水作りやプールをしたり、水を触っているだけで気持ちがよかったです。お家の方やちょっとお隣になった友達とも一緒にニッコリ・・・言葉だけでなく、こうした雰囲気が子どもたち同士をつないでいくのだと感じました。お家に帰ってからお昼寝をしたかな?

ようちえんであそんだね

いろいろな水を使った遊びがありましたが、この「アワアワ」の遊びは、子どもたちもお料理をしているようで楽しかったようです。アイス?フワフワクリーム?いろんな見立てができるので私自身ちょっと味をみてみたい気がするほどでした。でも、がまんがまん・・・だったね。