2016年1月14日木曜日

とんどまつりのようす

毎年、自宅近くで開催される”とんどまつり”を取り仕切っている本園のバスの先生が、幼稚園の門松に使用したものを一緒にとんどの中に入れてくださいました。その様子の写真を見て”とんどまつり”に興味津々の年少組。年長や年中組には、実際に”とんどまつり”に参加したことを教えてくれる子どもたちもいました。日本の行事は奥深いですね。

2016年1月13日水曜日

リヨウせんせいとごいちせんせい

年中組と年少組がペアになって、幼稚園の玄関のところに集まっていました。「どこにお出かけするの?」と聞くと、「安田リヨウ先生と五一先生に会いにいくの」という返事が。仲よく歩いていき、大学構内にある創設者お二人の胸像の前で先生の話を聞いていました。1月21日は安田学園の創立記念日です。「やさしくつよい子どもになります!」と約束をしたそうです。

ひさしぶりのサッカー

年長組は、サッカー教室で体を動かしました。寒さに負けず広い大学の運動場でコーチの指示を聞いて動きます。最初は鬼ごっこから。その後、ボールを投げたり、蹴ったり、ゲームをしたりしました。遅くなりましたが、サンフレッチェ優勝おめでとうございます!

さむいときに、ぴったりのメニュー

年中組は、食堂利用の日でした。外が寒かったので、今日のメニューはピッタリ!温かいラーメンとからあげとサラダでお腹が満たされました。特にからあげは、毎回好評のメニューです。”ひだまり食堂”の皆様の料理作りとサポートのお母様方のお手伝いのお蔭で、美味しい時間になりました。

2016年1月12日火曜日

げんきにすごせるね!

鏡開きがすんだので、今日は幼稚園の鏡餅と丸餅をホットプレートで焼いて食べました。一口大のお餅は、まるであられのようにちょっと焦げ目がつき、柔らかいところもあって塩味で食べやすかったようです。これで今年一年、病気をしないで元気に過ごせますね。お弁当前のお餅・・・みんな仲良くひとつずつ食べました。

けんだまきょうしつ

新しい年になって初めてのけん玉教室がありました。今日は、年中組が途中から見学しました。これまでの練習の成果を披露する年長組。憧れの存在として年中組は一生懸命見ていました。年中組のけん玉も届きましたよ。楽しみですね。

おしえてあげるね

けん玉の先輩である年長組。けん玉を披露した後は、けん玉の持ち方や膝の使い方などをマンツーマンで教えてあげていました。熱心に教えてあげる姿は、まるで小さなけん玉先生のようでした。”初めて”のことをこうしてやさしく教えてもらって年中組さんは、安心していましたよ。教えるのも上手でした!

2016年1月9日土曜日

かきぞめをしたよ

年長組では、休み中に”かきぞめ”を兄姉がしていた話や自分も書いたという話題がでたそうで、”かきぞめ”に挑戦してみることになりました。毎年、年長組はこの時期に”かきぞめ”をしています。筆を扱うのはなかなか難しいのですが、先生に教えてもらいながらお手本を見て書いていました。みんなで順番にうさぎ組の部屋へ行き、心を落ち着けて一人一人真剣に取り組む時間は、新鮮だったようです。

ゆうびんやさんは、いそがしい

日頃の遊びの中でも友達同士で手紙のやりとりをしたり、先生に手紙を出したりしていた子どもたちがいました。お正月に年賀状をもらったりあげたりした話が、クラスの中で出てきたので、ハガキを用紙したところ、さっそく書き始めていました。いただいたポスくまくんの郵便遊びセットを出すと、なんと郵便局ができ、郵便やさんがいっぱい!ごっこ遊びが始まりました。

2016年1月8日金曜日

ひさしぶり!

今日から幼稚園の3学期が始まりました!元気な子どもたちの笑顔に会えてうれしい一日でした。今日、お休みだった子どもたち・・・また元気で来てくださいね!待っています。久しぶりに会った友達と楽しく遊んでいる様子を見るとこちらまで嬉しく幸せな気分になります。元気で一年を過ごそうね!!

サーカス?

一輪車に挑戦している年長の女児たち!久しぶりに会った友達と思い思いの場所に行って、自分のめあてをもって遊んでいました。なんと考えたのが、この技!人間トンネルの中を?下を?くぐり抜ける秘技を披露してくれました。また、友達と考えあいながらたくさん遊ぼうね!

ちゅうしゃじょういてん

園庭の一番奥側に収納場所があった三輪車やスケーターなどの場所を3学期から保育室の近くに変えてみました。2学期の園環境などを振り返ってみての改善です。遊具の出し入れ場所をどこに作るかで子どもたちの遊びの動線も軽やかになってきます。見直しを図りながら今年も子どもたちの遊びを支えていきます。