2008年12月29日月曜日

ほんわか

今年も一年ありがとうございました。不定期なブログで大変申し訳ございません。新しい年も楽しい子どもたちの様子をできるだけ!いやたくさんお伝えできるように努めます。このふたりのように幼稚園のほんわかムードをぜひ、たくさん伝えたい・・・

いらっしゃいませ!

これも学生さん手作りの回転すしや・・・子どもたちの 手にかかると一挙に遊びは盛り上がる。この遊びから 次の遊びのヒントを得た子どもたちが、たくさん!「おひとりさま、ごあんなーい」・・・ほんとによく見て聞いていることにびっくり!

なにたべた?

保育科の学生さんが大学祭で展示した巨大はらぺこあおむしくんをプレゼントしてくれました。
子どもたちの反応はすごい!!
ぼくもたべられちゃおうかな??なんて
このしくみを解明・・・

ひとつどうぞ

ちょっと見付けた いい場所!
ピクニック気分で大好きな友達と
おいしいごちそうを勧め合っていました。
「どうぞどうぞ えんりょしないで!」と・・・
年少児は、こうして好きな遊びをゆっくりのんびりと楽しむのもまた、楽し・・・ あとからどーっと友達が、押寄せていました。

2008年10月6日月曜日

桃色キリギリス その後

短大付属と大学付属の両方の幼稚園の子どもたちから可愛がられている桃色キリギリス!
なんと発見した夜に白い羽が生えてきました。
今では、羽が茶色になっていますが、体はそのままピンクです。
子どもたちは、「キリギリスの桃ちゃん!」と名前を付けて毎朝、玄関ホールで見た後、部屋へ行っています。 5日に行った安田子どもまつりでも多くの方に見ていただきました。
今、両方の幼稚園で大事に育てていっています。

すごい!桃色キリギリス発見!

幼稚園の田んぼで大発見!!
短大付属幼稚園の年長さんと一緒にした稲刈りが終わった時
「ピンクのバッタじゃ!」と大騒ぎ!
その後、桃色キリギリスだということがわかりました。
そしてこのキリギリスは、一躍有名に・・・

稲刈り

泥んこ遊びをした田んぼで田植えをした後、何回か稲の様子を見に行って稲刈りを楽しみにしていた年長さん。
その日がやってきました。
「ええか、しっかり稲を手で持ってやってみんさい!」と学園本部の方の力強い声援を受けて初めて手にした鎌を使う子どもたち!
先生たちや保育科の実習生に見守られながらしっかり稲刈りの仕事をしたのでした。
このもち米を脱穀して精米して今度は餅つき!!楽しみは膨らみます。

秋の空

気持ちの良い風や天気に誘われて
外へ出て元気に遊ぶ子どもたち。
児童教育学科の実習生と一緒に
「空に向かって お~い!」

とんぼとかけっこができる季節になりました。

それ にげろ!


ねことねずみに分かれて鬼ごっこ!
今日は、先生が鬼なのかな?
それともお友だち?
はやく、逃げなくっちゃ!!たいへ~ん!

いいね、ここ!

「みんなで おひるねしてるんよ」
赤ちゃんが、寂しくないように一緒にね!
みんなできっと楽しい夢がみられそう・・・

久しぶりだから・・・


9月初めの3歳児・・・
「おかあさんが いいん?」
「なかんでもいいよ」
同じクラスの子どもたち同士のやさしさが。
このまわりには、温かいハートがいっぱい!

2008年9月3日水曜日

いろいろなお店で

「どれにする?」子どもたちも自分のお父さんはもちろんのこと友達のお父さんとも言葉を交わしたり、「よし、もうちょっと!」など頑張りパワーをもらったり・・・楽しいやりとりがあちらこちらで聞かれました。