2015年11月10日火曜日

おねえさませんせいと・・・

今日は、保育科1年生の幼児体育の授業の一環で、幼稚園で運動遊びをする日でした。実習で来園したお姉さま先生たちの姿もあったため、子どもたちは安心して楽しい遊びを満喫していました。朝の好きな遊びの時間は、全園児対象で「忍者になっての修行」、クラスの活動では、「ジャックと豆の木のお話の遊び」「いろいろな動物に変身しよう」など年中組が体験しました。いろいろな仕掛けには、感心しました!

いらっしゃい

年中もも組で先週?先々週?から、りんごアメやキャンディ、ジュースやアイス?を売るお店が、出店されています。年少児がお金を作っては、買いに行っています。こうして自然と交流が生まれ、いろいろな役になって楽しむ姿があります!はい!いらっしゃい!

じゅずだまで・・・

毎年、秋のこの時期になると、子どもたちが夢中になって取り組む遊びがあります。それは、数珠玉を使って冠やネックレスなど自分の思い思いのものを作ることです。今日もバスを待つ時間に真剣な表情をして作っていました。なかなかテグスを通すのも難しい・・・。

2015年11月9日月曜日

なんかいとべる?

今日は雨だったので、遊戯室で運動遊びをしました。最後まで挑戦していたのが、長縄とびです。縄を回してもらって跳びつづける!今日の最高は、年長ほし組女児の231回だったそうです。ちなみにこのショットは、この傍で見ていた年長つき組女児がシャッターをきったものです。跳んでる跳んでる!

カニさんいらっしゃい

今日のような雨模様の日は、園庭や玄関先などにも、突然の来客がよくあります。近くの沢からやってきたカニさんです。足洗い場で年少児が見つけ、「わたし、つかまえられる!」と、いとも簡単に捕まえて見せてくれた同じ年少クラスの女児!カニのお腹は、こんなにきれい!まだ若いカニさんだったのかも・・・。今日は幼稚園にお泊りをしているはず・・・明日はお家に帰ろうね!

2015年11月7日土曜日

どようさんかんびで・・・

今日は2回目の土曜参観日でした。前回とはまた違ったバスコースの子どもたちのお父さんやお母さん、兄姉の皆さんなどが来園してくださいました。その中で!今日のドッヂボールは盛り上がっていましたよ!特に年長組の子どもたちは楽しみにしていたようです。幼稚園の子どもたち対お父さんやお母さん、お兄ちゃんやお姉ちゃんたちで試合をしていました。迫力がありましたよ!

みててね!いっしょにやろう!

園庭では、砂場や縄跳び、室内やテラスでも自然物を使った制作やいつも楽しんでいる遊びなどをお家の方に見せてあげたり、一緒に遊んでもらったりしました。先生の代わりになって、長縄の縄を回してくださるお父さんやお母さんがいてくださり子どもたちも喜んでいました。クラスの活動の時間でも、友達のお父さんやお母さんに親しみを感じ、また、仲よくなれていたようでした♡

2015年11月6日金曜日

きれいだね!

今日は、延期になっていた安佐動物公園への遠足でした。いい天気になってウキウキな気持ちで秋の一日を過ごしました。紅葉も美しく子どもたちも「きれい~」といろいろな色に変化している木を見つけては、楽しんでいました。秋の野山はいいですね!どこかに出かけてみませんか!?

どうぶつえんで、おにごっこ?

年長組は「レッサーパンダが見たい!」ということで、毎年、他の学年とは別のルートで安佐動物公園の中をまわります。今日は弁当後、広いピクニック広場で思う存分走り回って遊びました。鬼ごっこをする子どもたちがたくさん!いい天気でいい汗をかきました!

えっ、ゴリラさん?

安佐動物公園の中には、いろいろな動物のオブジェが飾ってあります。カバやサイ、そしてこのゴリラなどなど・・・「えっ、ほんとうのゴリラはこんなにおおきいの?」と子どもたちもビックリです。年少組と年中組は、なかよしペアで一緒に行動しました。こんなに人間と仲よくしてくれるゴリラさんがいてくれたら、いいよね!

2015年11月5日木曜日

せんが、きえた・・・

年長児の大好きなドッヂボール!すっかり子どもたち自身の遊びになっています!コートを子どもたちが描いていつも試合を始めていましたが、線が消える!・・・このことに子どもたちが気づいて、どうしようとするか見守っていた先生たち。今日、子どもたちは、このことを相談に来たそうです。「運動会の時に使った白い線で描きたい!」という要望に応えて様子を見守り、任せたところ、いろいろと考えあってコート作りを始めたそうです。どんなコートができたのかな?

できあがり!

子どもたちが引いた線で、再びドッヂボールの試合開始!同じ大きさになるように考えて、お互いの陣地?拠点?場?も決めたそうです。子どもたちが納得の上で行うのであれば、これが一番よし!ですね!ここまで考えさせた先生たち・・・さすが!と思いました!