
2009年4月30日木曜日
たんじょうびは、うれしいね

2009年4月28日火曜日
ともだちのだいいっぽ!

この写真は、先週のものでクラス担任が撮影しました。さすが、いいショットだなと思います。撮る人の気持が表れる写真!3歳児の子どもたちもこうして手をつないで歩くことで「いっしょ!」という気持になる。温もりを感じ合う。偶然のことなのかそれとも少しずつ顔見知りになってきているのか・・・。こんな子どもたちの姿を見るたびに心が温かくなり、この子たちのために絶対になにか支援していきたい!と思うのです。教師の役割は、重大!その重さをひしひしと感じながら教師同士が、協働の意識をもって邁進していきたいと思います。
2009年4月27日月曜日
えいごのおはなしもたのしいね

2009年4月24日金曜日
サンフレッチェサッカー

2009年4月23日木曜日
わーい!うれしいべんとう!

年長・年中・年少という縦のつながりを大切に仲間との交流を深めていくために今、「お手伝いがしたい!」と張り切っている年長児の力を借りることにしました。数人ずつ年少のクラスに行き、お弁当の用意の仕方を教えてあげるのです。「こうやっておくんよ」とやさしく教えてもらったり、「ぼくできるよ」と自分でやったのを見てもらったりなど微笑ましい光景がたくさんありました。「いただきます!」と挨拶をしてお弁当のふたを開けた子どもたちの表情は、それは嬉しそう!!
みんなおいしく食べました。
2009年4月22日水曜日
れんげ畑で・・・

2009年4月21日火曜日
いいおうちにしてあげよう

2009年4月20日月曜日
いいとこ、みーつけた!

少しずつ自分のお気に入りの場所を見つけている子どもたち!秘密にしたいところも生まれてくるかも?冒険心半分、ドキドキ半分。そう、子どもたちは子どもたちなりにやって危ないかどうかは、判断できるところもあるし、年上の子どもたちがすぐ、「せんせーい」と教えてくれることもある。もちろん!先生たちは、しっかり見守っています。
2009年4月17日金曜日
だいじょうぶよ、できるよ。

手を添えてあげてお母さんのようにかかわるこの光景は、実に微笑ましいひとときでした。いろんな場所にそれぞれやさしいかかわりがある・・・。
2009年4月16日木曜日
すごい!たけのこ!

好きな遊びの時間に運んだので、外で遊んでいる子どもたちは、その時気付きませんでしたが、いち早く見つけた年長児の中には、自分で持ってみて「おもい!」という子や「こんなんかるいよ。だいじょうぶ!」という子、タケノコの皮や根に気付いた子など採りたてのタケノコに触れていました。「すごいよね」と見ているうちに、部屋の中に何本か子どもたちに運んでもらってシートや新聞を敷くと周りにあったガバンや紙を見て「え、かいていい?」・・・興味をもった子どもたちから数人ずつ絵を描いていきました。片付けをし終わって部屋に入ってきた子どもたちも「描きたい!」と取り組み始めましたが、午前保育時間のため、明日からも描いていけることを伝えると「あした、かこう!」「つづき、しょう!」と明日への楽しみをもっていました。どんな絵が出来上がるか楽しみです。
2009年4月15日水曜日
きょうもたのしかったね。さぁかえろうか。

2009年4月14日火曜日
2009年4月13日月曜日
おもしろいよ

2009年4月11日土曜日
はじめてのようちえん

2009年4月10日金曜日
にゅうえんおめでとう

この写真は、なんと園庭のクローバーが、ハートの形になっていたのを写したショットです。先日このことを知らせたところ、このハートがどこにあるのかを探す子どもたちがいました。幸せが、いっぱい運ばれてくるといいな。みんなで楽しい幼稚園にしていこうね。
2009年4月9日木曜日
だるまさんが、ころんだおにごっこ

2009年4月8日水曜日
ようちえんがはじまった!

卒園した年長さん、元気ですか

卒園した子どもたちは、今、小学校に通っています。みんな元気で通っていますか?幼稚園で過ごしたことを力にして小学校でも頑張って欲しいと思います。先生たちはいつでもみんなの味方!応援しています!お引っ越しをして遠く離れた小学校に通っている友達も応援しているよ!